Sakimi, run! 神田咲実
走って、休んで、楽しい。
神田咲実のRUN。
江ノ島に向かって、7月の終わり、Run。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
水は好きですか。
今回は、水にふれることが
とにかく好きという森脇英理子が、
究極の清流「武田の隠し井戸」を求めて、奥多摩へ。
東京近郊に、信じられないほど
きれいな水を、見つけてきました。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずっと叶えたかった夢。
「アンネ・フランクの家にいきたい」
いきたい。いきたい。いきたい。
そう唱え続けて、いつしかアンネの年齢をこえました。
今、19歳の春。
チューリップの咲く少し前のアムステルダムで、
アンネの生きた青春に、やっと出会える。
撮影 朝倉直紀(テーブルマガジンズ)
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
焼きたての魚に陽がさしこんでいる。
卵焼きのうす淡い黄色がのどかだ。
家族でトランプした。
カフェでお茶した。親友と。
幸せを感じる瞬間はいろいろあります。
でも、そのかたちを一言で表すのは、むずかしい。
デンマークのの人々は、ある幸せの瞬間を
「ヒューゲ」という言葉にしました。
それは、英語だとか他の言語で置き換えることができないとか。
女優・小林あずさは、デンマークに飛び立ちました。
抽象的で、よく意味がわからない「ヒューゲ」という言葉。
その意味だけをひたすらに求める、静かな旅です。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アジアに生きる、一人を撮りました。
一人の男。
日本人。
モデルは蝦名清一。
東京をよりアジアに、撮りました。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NHK朝の連続テレビ小説《芋たこなんきん》で、ヒロイン花岡町子
の少女時代を演じた尾高杏奈。
《四日間の奇蹟》《出口のない海》と、確実に成長を続ける
彼女の魅力に迫るべく、
編集部が「ほしかったもの。」をテーマにインタビュー。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝目覚めたら、昔の恋人と結婚してたり、現実だと思いこんでいたら、
すべて夢だったり、迷いこんだ別の世界では、TVで見る高橋由伸が
ちょっとだけ太っていたり……。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
谷内里早が、グリム童話に出てくるような森を歩いて、
暖炉の灯りが窓からもれている、小さな家に辿り着きました。
小さな家で、ヴァイオリニストの二村英仁さんと
2人だけの音楽会。
音色が体をめぐっていきます。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
足音が後ろから、前から近づいてくる。
風も、しゃっと吹いた。
今通りすぎた人は、どんな人だろうって。
話し声が、ここにはいっぱい。
耳元で、囁かれているよう。
鈴の音が気持ちいいなと思ったら、
レジの音だったり。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今からちょうど100年前、
ヨーロッパで栄華を極めたウィーンの都。
同時に、世界は混乱を極め、
オーストリア帝国の崩壊を誰もが予感していた。
市民の合言葉は、「気にせずに、踊ろう」
まさに、デカダンスに陶酔したウィーンで、
肖像画を通して世情を描いた画家クリムト。
彼が遺した、儚い栄華に酔いしれた貴婦人たちへ
レクイエムのフォトグラフィー。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はるか昔から、
おそらく、家もなかったような
大昔から、
人は、歌うことを覚えた。
それ以来、
人は、歌い続けている。
たとえば昔、
小さなヨーロッパの
小さな家で、
お祝いとなれば
誰かが歌い、人々はそれに聞き入った。
今、その暮らし方を深く想像してみる。
お祝いのその日を想像してみる。
贅沢な生演奏と、歌に聴き惚れる村人を想う。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔からの夢、絵本作り。
川村早織梨は、絵を描くのが好きです。
女優という仕事はもちろん、喜びを与えてくれる素晴らしい出来事。
でも、「絵本を作りたい」という夢は今も大事に抱えています。
この日、秋の虫たちが鳴き始めたころ、
彼女が、水墨画のアーティストのアトリエを訪ねます。
さぁ、筆をにぎって。
川村早織梨は絵を描きたい。 筆と墨、濃淡の水墨画Tシャツ作り。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2年前に行ったフランス、パリ。
街並みも、その街に住む人々の距離感も
伊藤久美子には感動的でした。
この日、しばらく遠ざかっていたフランスを探して
西荻のとある雑貨屋さんへ。
楽しみです。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大谷英子は、大好きなドライブの行き先を、
「長寿村」に決めました。
かつて陸の孤島として、自給自足の暮らしがあった
山梨のゆすり原村。
今、注目されているマクロビオティックの原点とも言える
食事が、そこにはあったのです。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二胡は楽しい。右手は左右にゆらゆら。
奏でる音色はおなかのあたりに優しく響く。
弦を弾くタイミングは呼吸と一緒。
そうやってゆらゆら音を出しているだけで、心身ともにリラックス。
今回、太極拳やヨガや演技や音楽にただならぬ興味がある竹谷佳織が、
太極拳やヨガや演技や音楽と実はよーく似ている、二胡のレッスンを受けました。
先生はなんと二胡の第一人者、ウェイウェイ・ウーさん!
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月のとある日。
東京代官山UNITで行われた〈APOGEE〉のライブイベント。
その会場の一部が、ろうそくの灯りでほんわりしてました。
西尾祐里によるキャンドルナイトです。
オリジナルのキャンドルと、bodumさんのグラスのコラボでもありました。
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)